これまでは大学の講義室で行われていた、学科の体験学習報告会。地域との連携を育もうとしている学科のスタンスそのままに、今年は大学キャンパスを越えて、多摩センターにあるパルテノン多摩の市民ホールでの初開催となりました。


会場の雰囲気はまるで、企業のエキシビジョン(展示会)。世界各地のフィールドに羽ばたいていた学生チームが、それぞれのブースを設け、そこで来場者たちに自分たちの活動を個々に自分の言葉で表現&報告するというスタイルは、学生たちにとっても自由で楽しくてWIN、来場者にとってもカジュアルな質問がたくさんできるのでWIN。
大学のキャンパスまで報告会をわざわざ見に行くことの敷居が高かった学外者にとっても、買い物帰りにふらっと立ち寄れる会場はとても便利で、通りがかりの多摩市民や、学生の保護者の方々など、大学という壁を超えて、地域の人たちとも交流できる、とても活気ある学科エキシビジョンとなりました。

「いろんな現地情報は知ってはいても、やっぱり現場(ザンジバル)に行くと全然違うんです。日本とはコミュニケーションの仕方がまるで違っていて、朝から夜まで現地の人の世界観や人生観を教えてもらっていたような時間でした。これまでは日本の価値観が世界の全てくらいに思っていたのですが、それはとんでもない勘違い。笑 現地の人たちの屈託ない笑顔とコミュ力の高さに、いつのまにかこちらの心も開かれてしまい、初対面なのになんだかすごく密な関係になったなあと不思議な感じでした。でもあれは、日本に帰ってくれば、“心の宝箱”。困難なことがあった時にはそっとその思い出を取り出そうと思いました」@ザンジバルフィールドワークに参加した学生

「たった2日しか子供達と遊んでないのに、フェアウェルパーティーの時には私、号泣してしまいました。なぜって。子供達があまりにもピュアだったから。孤児院の子供たちだったので、こちらも応対に気を使うかなと思っていたのですが、全くの杞憂でした。明るく、屈託なく、むしろ私たちの方が『心のままに素直に生きていればいいんだ』って励まされた感じでした。一緒に歌を歌いながら、流れてくる涙を止めることができませんでした。あんなに密度の濃かった時間は、人生で初めてと言っても過言ではありません」@マレーシアフィールドワークに参加した学生

「私、英語の教員になりたいなと思って、この学科に入学しました。それも自分が小学生だった時に、学科でやっていた “サマースクール” に参加、夏の暑い時期の1週間、大学生たちと英語でいろんなゲームをしながら遊んでもらったのですが、今、自分がその大学に入学して、逆の立場になりました。日本でもたくさんの外国人が普通に生活圏内に暮らしている時代。もっと多摩地区の子供たちにも、世界を身近に感じてもらいたい。だから『教え方』を工夫する。それを考えるのが本当に楽しいフィールドワークでした。来年はもっと多くの子供たちに、もっと良い方法で、英語に馴染んでもらえたらと思っています」@サマースクールに参加した学生

「私たちは技能実習生のいる施設を訪問し、アジアから日本に働きにやってきた人たちへの生活支援のサポートをしました。最近よくコンビニや居酒屋でたくさんのアジアからの人を見ることが多くなりましたが、実はここのところ、日本に働きに来る人が何十万人という単位で増加しているんだそうです。彼らはカタコトの日本語は話せても、まだまだ日本の慣習や文化に馴染むことにはハードルがあるんです。そこを私たちがボランティアという形で入って、生活面でのわからないことや質問に答えてあげたり、話を聞いてあげるんです。友達もいない国に来て本当に不安だと思います。私たちが少しでもその役に立てたらなと思ってやっています。自分が誰かの役に立てたという経験とそこで得た充実感は、この学科に来たからこそだと感じています」@技能実習生施設でのフィールドワークに参加した学生

=================
「こんにちは、〇〇の母です」「え〜そうなんですね!お世話になってます♡」
「たまたま通りかかったら、面白そうなことやってるなと思って来ました。みなさん活き活きしていていいですね」
「私、卒業生なんです。このエキシビジョンがあるよって聞いて、同窓生と待ち合わせしました。懐かしい先生や元気に頑張っている後輩に会えて楽しかったです!」
学科エキシビジョンをきっかけに、いろんな立場の人がやんわりと集まり、フィールドワークでのネタをつまみに笑い合える場。学生も教員も保護者も通行人も卒業生もが一緒くたになって、アットホームな雰囲気の中で楽しいひとときを過ごせるのも、学科が家族的な温かさを大切にすることをポリシーとしているから。「そうですよね、大規模校だとこういう場ってなかなかないんですよね。うらやましいなあ」とは他大学から遊びにきてくれた学生の言葉。
来年もまたパルテノン多摩でやります。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします!