積極的なアクティブラーニングを行っている学科は、学びの舞台が時には学外に飛び出します。 2月22日には、毛利ゼミのメンバーが明星高校へ出向き
お知らせ
ザンジバルフィールドワーク前のENIJE&Africafe、大成功!
現在、学科の菊地ゼミメンバーは、タンザニア・ザンジバルに絶賛フィールドワーク中。コロナ禍を経て実に2年ぶり。やっと長い長いトンネルを抜け、元
ベルギーフィールドワークより “いつかのあの先生のように”
現在3年生、つい先日ベルギーフィールドワークから帰ってきた永田さくらさん。学科事務室に入ってくると、開口一番こんな言葉を口にした。「本当に行
明星高校での模擬授業はもうすぐ。ゼミメンバーはただいま絶賛練習中
毛利ゼミでは、明星高校の300人相手の出張授業に向けたリハーサルが着々と進行中。 高校生に “フェアトレード(SDGs)とは何か” を伝える
国連UNHCR主催の『難民映画祭』で上映される作品映画の翻訳、今年も完成
毎年、12月の頭に国連UNHCRが主催する『難民映画祭』、今年は12月4-5日@文京シビックホールにて決定☆ それに先立ち、12月3日(土)
微に入り細に入り。留学の手続きから現地事情まで、基本のキをプロが丁寧に手ほどきします!
「来年の4月から留学することは決めたけれど……。チケットとか手続きとか、どうしたらいいの!?」 航空券にもいろんな種類があるの? そもそもV
研究対象は “英文法” 。細かな法則が見えてくればくるほどオモシロイ!
He swam the river.(彼は川を泳いだ) He swan in the river.(彼は川で泳いだ) 二つとも文法的には間違
高度経済成長期を“ウルトラマン”で学ぶ!? サブカル派必見のおもしろ授業
「高度経済成長期」。学生にとっては、言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんな世界観だったのかは「?」。だって半世紀も前の社会ですから。それ
大学の授業は “自分” を思い切り自己表現できる場 —ビブリオバトル—
「高校と大学の授業、ざっくり言って何が違うの?」 オープンキャンパスに来てくれた高校生からこんな質問がよくあがります。 まずは授業時間。高校
さあ、どこに留学する!? —留学の行き先、選択のコツ—
学科事務室の留学担当スタッフのところにやってくる2-3年生の学生から、よく挙がる質問があります。 「英語留学を考えてはいるのですが、正直どの
明星サマースクール、今年は対面で無事に開催!
多摩の森にセミの声が響き渡る盛夏8月1日。近所から元気な小学生たちがたくさん、明星大学のキャンパスに集まってきました。今年のスクールTシャツ
知的な論戦ゲーム。勝ち抜き優勝はどのチームの手に?
【論題。日本は国政選挙にジェンダー・クオータ制を導入すべきである。是か非か】 授業の開始とともに、戦いの火蓋が切られた毛利先生の授業 “グロ
オープンキャンパスへのたくさんのご来場ありがとうございました
2年ぶりに開催された、“対面” オープンキャンパス。 あまりにも久しぶりすぎて、教職員も「何人くらいの高校生が来てくれるのかなあ」とざわつく
なぜ?どうして?好奇心そのままベルギーフィールドワークの授業
フィールドワーク、今年は徐々に再開をしています!待ちに待った海外渡航とあって、学生さんたちもその話になるとニヤリ。「海外に行きたくて大学に入
明星サマースクール参加の国際ボランティア達が、学科に到着しました!
ついに2年ぶりです、祝 明星サマースクールに参加する国際ボランティアさんたちが学科に到着しました。8月1日(月)から始まる1週間、学科の学生
待ちに待った留学、後期からいよいよ再開!
大学も徐々に通常運転に近づいてきました。およそ2年半ぶりに、留学再開です!今年は学科の学生が13名の留学が決定しました。行き先はオーストラリ
入学して3ヶ月、1年生は早くも英語ベースでディスカッション
担当の大石先生の元気な一言から授業は始まりました。クラスのメンバーは全員がまだ1年生。「Hi、Everyone! How are you?」
目を外に向ければ自分たちの立ち位置が見えてくる 異文化理解論の授業から
国際コミュニケーション学科には、色々な授業があります。 チーム別のディスカッションまたはディベートがメインの授業。プレゼンテーションに力を入
“実践型” & “アットホーム” な授業で、4年後には履歴書にHSK(中国語検定)5級と書けますように
ここのところ、徐々に対面授業が増えてきました。 なんといっても語学の授業は、対面の方が教員の熱量も伝わって、身に入りやすいというもの。実践的
英語「を」学ぶのではなく、英語「で」世界の大切な事を学ぶ。そんな “コミュニケーション英語” の授業
「アイアム アキモト先生デス、ヨロシク!」 新年度、学科にはそうそうたる経歴をお持ちの講師の先生達が新しく配属となりました。 その1人がアキ