【論題。日本は国政選挙にジェンダー・クオータ制を導入すべきである。是か非か】 授業の開始とともに、戦いの火蓋が切られた毛利先生の授業 “グロ
お知らせ
オープンキャンパスへのたくさんのご来場ありがとうございました
2年ぶりに開催された、“対面” オープンキャンパス。 あまりにも久しぶりすぎて、教職員も「何人くらいの高校生が来てくれるのかなあ」とざわつく
なぜ?どうして?好奇心そのままベルギーフィールドワークの授業
フィールドワーク、今年は徐々に再開をしています!待ちに待った海外渡航とあって、学生さんたちもその話になるとニヤリ。「海外に行きたくて大学に入
明星サマースクール参加の国際ボランティア達が、学科に到着しました!
ついに2年ぶりです、祝 明星サマースクールに参加する国際ボランティアさんたちが学科に到着しました。8月1日(月)から始まる1週間、学科の学生
待ちに待った留学、後期からいよいよ再開!
大学も徐々に通常運転に近づいてきました。およそ2年半ぶりに、留学再開です!今年は学科の学生が13名の留学が決定しました。行き先はオーストラリ
入学して3ヶ月、1年生は早くも英語ベースでディスカッション
担当の大石先生の元気な一言から授業は始まりました。クラスのメンバーは全員がまだ1年生。「Hi、Everyone! How are you?」
目を外に向ければ自分たちの立ち位置が見えてくる 異文化理解論の授業から
国際コミュニケーション学科には、色々な授業があります。 チーム別のディスカッションまたはディベートがメインの授業。プレゼンテーションに力を入
“実践型” & “アットホーム” な授業で、4年後には履歴書にHSK(中国語検定)5級と書けますように
ここのところ、徐々に対面授業が増えてきました。 なんといっても語学の授業は、対面の方が教員の熱量も伝わって、身に入りやすいというもの。実践的
英語「を」学ぶのではなく、英語「で」世界の大切な事を学ぶ。そんな “コミュニケーション英語” の授業
「アイアム アキモト先生デス、ヨロシク!」 新年度、学科にはそうそうたる経歴をお持ちの講師の先生達が新しく配属となりました。 その1人がアキ
学科の有志で『里山フィールドワーク@君津市西日笠』を実施しました
春の足音に鳥たちもさえずり始めた3月半ば、爽やかな青空に包まれた日。田中ゼミの有志で『海外が遠い今だから、日本を知ろうよ』と、千葉県の君津市
米国のジョンズ・ホプキンス大学(JHU)との会話エクスチェンジ・プロジェクトを開催
昨年に引き続き、今年も米国ジョンズ・ホプキンス大学(以下、JHU)で日本語を学んでいる学生さん達と国際コミュニケーション学科の3年生の間で、
なぜ学科が情報学科と組み、横断的プロジェクトを行うのでしょう?(後編)
(前編に続く)ジョージアフィールドワークで学生達のプロジェクトの進行を見守ってきた川又先生はこう言います。 「大前提として、ヒトは個々でもか
なぜ学科が情報学科と組み、横断的プロジェクトを行うのでしょう?(前編)
みなさんは日常生活でふとした時に、「あの人とは考え方が似てるからウマが合うな」とか「あの人とは考え方が真逆だけどその分、お互いの穴が埋まるな
Africafe 2021、今年のテーマは “ウブントゥ”!? 海外ゲストも交えて熱く語り抜きました
“ウブントゥ” ってなに? それは南アフリカのズールー語で『人であること』や『人間性』を表す言葉。 コロナ禍になってから随分『分
コロナ禍のキャンパスライフ、ぶっちゃけどんな感じ?(4年生前田さんの場合)
「僕の場合、ちょうど3年の初めくらいからコロナが始まり、大学の授業は、ほどなくオンラインになりました。正直に言うと……笑 悲観する意味がない
学科から誕生した女性起業家のものがたり
みなさん、山梨を中心に展開している “るうふ” という古民家一棟貸しホテルをご存知ですか?https://loof-inn.co
社会課題解決型授業で、明日の地球に貢献しよう
“ 自分たちが生きる世界が、今日より明日、少しでも良くなっていたらいいな ” “ 人間の活動が少しでも地球とって優しいものになっていけばいい
技能実習生受入れ施設を、学生有志と訪問しました。
学科は学生と教員の距離が近いのが魅力。教員が知る世界をそのまま、学生にお裾分けすることも日常的です。 秋も深まる某日、菊地先生と有志の学生が
学科の卒業生の今。オリンピック・パラリンピックで国際審判。
国際コミュニケーション学科を卒業した阿部裕紀子さんが、学科生だった頃を思い出してしたためてくれた手記です。 https://note.mei
たまには課外活動を。ジョージア・フィールドワーク
現在、田中先生のフィールドワークチームが取り組んでいるのが 【ジョージアワイン×日本の飲食店=学科が販促のお手伝いをする】プロジェクト。 ジ