みなさんは“協働”という言葉を聞いたことがありますか? マルチになんでもできるという人はごく稀にはいるけれど、人は往々にして、足りないところを補いあって生きていくもの。 その方が確実で安定し、より大きなことができるのは、歴史も証明しています。 「おそらくそんな関係性を、ヒトは20万年以上も前から紡いでいたんだと思うんです。AIがどれだけ発達しても、結局その部分は変わらず、AIの知能では補えない部分
新入生と初のご対面、楽しい2時間はあっという間に過ぎていきました
4月に入学してから、zoomのみでお会いしてきた新入生たち。 9月11日(金)、これまで水を打ったように静かだったキャンパスに久しぶりに学生の明るい声が戻り、学科と新入生との交流会が行われました。 『密』に配慮して用意された教室は、100名強の学科の新入生に対して4つ。 全員マスク着用、2mのソーシャルディスタンスを取る厳戒態勢で行われたものの、およそ半年ぶりに人と人との温もりが宿った教室は、それ
対面型オープンキャンパスが、時間を短縮して開催されました
待ちに待ったオープンキャンパス。オンラインオープンキャンパスも開催されてはいるけれど、やはり、高校生たちの顔を直接見た方が、学科の熱意もまるっとお伝えできる。ということで。教職員、学科生一同、この日がやってくるのを心待ちにしていました。 集まってくれた高校生たちを前に、学科がどうしても伝えたかったのは、【このような状況下だから、対面授業に変わりオンライン授業をやっています】
総勢80名!オンライン上でチーム単位の動画を作ろう グローバル研究2
さて、今日お邪魔したのは、毛利先生が行なっているオンライン授業、 グローバル研究2。これまでご紹介したZoom授業とは違い、今回の授業は参加人数80名!そんな大人数をオンラインでまとめるって、一体どんな!? 早速、毛利研究室にお邪魔してみました。研究室には歴代の学生さん(ゼミ生)達からの贈り物が、所狭しと並べられています。 卒業後も時々研究室を訪ねてくる学生さんに、普段は顔をほころばせている先生は
史上初、オンラインサマースクール!12カ国のメンバーがzoomに集合
学科の学生と国際ボランティアが近隣の小・中学生に英語を教えるプロジェクト『サマースクール』。 今年はオンライン(zoom)上で開催、8月2日(日)から9日(日)まで、総勢74名がネット上に集うことになりました。40分授業×1日2回。 43名の国際ボランティア達も、飛行機代がかからないとあって、ハンガリー、ジョージア、メキシコ、ベラルーシ、イタリア、ルーマニア、ヨルダン、英国、ガンビアと、実に様々な
学科4年・那花侑香さん、難関の『日本語教育能力試験』に合格
大学4年生の那花侑香さん。5人に1人しか受からないという超難関『日本語教育能力試験』に一発合格。 現在“日本語教師”を目指して勉学に励む那花さんに、話を聞きました。 ================== Q : もともと那花さんは、留学などに興味があってこの学科に入ったんですか? A : 大学っていろんなことにチャレンジできるイメージがありますよね。私、高校時代はアルバイトや吹